fc2ブログ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
最新記事
プロフィール

hiro

Author : hiro
夫+犬の二人三匹暮らし。大分県在住。
犬、ガーデニング、バラ、写真、
大人から習い始めたピアノのことなどをつづる全部入りblog
コメント歓迎(*´∀`*)FBでも近況up中☆

もふ x 3
うに
うに
Mダックス Red ♂(去勢済)5.1キロ
賢いけど、ちょっとネクラ(笑)
もふ隊を強力に束ねるこわ~い兄貴分。
2002年3月17日大分市生まれの13才。
'13年5月 免疫介在性溶血性貧血発症
'13年6月 巨大食道症発症

みかん
みかん
Mダックス Red ♂ 6.1キロ
レトリーブ、水泳大好きのタフガイ。
2003年4月14日大分市生まれ。
うにのハトコで渋みが微塵もない12才。
'09年10月 進行性網膜萎縮症発症
'13年 8月 椎間板ヘルニア発症

はっさく
はっさく
Mダックス Black & tan ♂ 7.2キロ
飛び出すと戻って来ない弾丸ボーイ。
庭荒らしの常習犯w
2009年7月18日福岡市生まれ。
若さ爆発な5才。
カテゴリ
過去log.
検索フォーム
リンク * IMHAと闘うおともだち
リンク * わんこ
リンク * ガーデニング
リンク * ピアノ
my favorite sites
  • DOG COMMUNE*(犬雑貨)
  • bee+bee(犬雑貨)
  • Happiness*Dog(犬雑貨)
  • 小邦寡民(café@大分)
  • しあわせなしっぽ
    (ボランティア団体@大分)
  • Fragrance World
    (有島先生のバラブログ)
  • -バラと暮らす日々-
    (キムタクてんちょのバラブログ)
  • バラの庭づくり oakenbucket
    (オークンバケットさんのバラブログ)
  • KRess Room(KYOさんのEU情報)
  • gremz☆5本目
    ひっそりとランキングに参加ちう
    気が向いたら応援ぽちください(^O^)ノ
    にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ

    にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ



    タグ

    近況報告 IMHA検診 * 47~58回目

    免疫介在性溶血性貧血(IMHA)と巨大食道症と闘う、うにの記録です。

    大変ご無沙汰しております
    相変わらずFB偏重のためこちらはすっかり年1回更新的なありさまで
    ご心配くださっている方には本当に申し訳ないです・・・


    うには毎日テーブルフーディングを頑張りながら元気に過ごしています
    3/17に無事に13才のお誕生日を迎えました

    IMG_7865-1.jpg



    そしてみかんも4/14に12才のお誕生日を迎えました

    IMG_8067-1.jpg


    はっさくもお元気!




    やらせなしです(笑)
    振り返ってなんちゅー顔してんのかと


    今年もみんなでお花見できました。

    IMG_7973-1.jpg



    では47~58回目の血液検査結果をどーんといきます

    日付WBC
    白血球数

    5000~15000(/ul)
    RBC
    赤血球数

    500~1000
    (×10の4乗)
    Hb
    ヘモグロビン

    10~20(g/dl)
    Ht
    ヘマトクリット

    37.3~61.7%
    (旧値35~55%)
    PLT
    血小板数

    25~80
    (×10の4乗)
    RETIC
    網状赤血球
    (%)
    2014/7/281412064914.239.834.60.5
    8/281185062913.739.933.20.4
    9/26620068315.043.136.00.3
    10/31980066714.540.538.40.5
    11/141055067114.642.034.10.7
    11/281053066914.642.136.20.6
    12/261336065614.241.136.4 
    2015/1/301500068514.742.436.40.4
    3/91684064813.839.937.50.8
    3/131686060813.137.432.00.7
    3/20743060012.937.136.90.8
    4/3897063613.539.237.10.4



    うには昨年の早春ごろからヘマトクリット値が40%台近くで安定し
    徐々に減薬を進めてきました。

    しかし今年2月に入ってステロイドを一日おきに減薬したところ
    すこし調子を崩しヘマト値が1年以上ぶりに基準値を下回る結果に。
    増薬するか様子見でいいかぎりぎりのところでした。

    1か月の間こまめに経過を観察したところなんとか自力で39%台まで持ち直し
    検査のたびに不安でたまらなかったのですが増薬せずに済んで一安心


    血液塗抹上ではもうIMHAの溶血反応である球状赤血球も自己凝集もほぼないので
    再発ではないだろうとは思いましたが、治療開始から2年経過していても
    薬で支えている事実は免れようもなく、寛解+完全脱薬は無理かもな~~とうっすら思っています。
    でも、薬を飲みながらでも穏やかに毎日が過ごせればそれでいいかな


    現在、免疫抑制剤はピーク時の半分量、ステロイドは本当に少量を飲んでいます。
    巨大食道症は治療法がないため食事に関するケアのみ。

    相変わらず歯根膜炎は定期的に起していて(白血球の数値の上がっている時期)
    その都度ダラシン+フラジールのダブル抗生剤アタックで叩いています。
    もうダラシンだけでは効きが悪いんですよね・・・。
    今はこれでなんとか抑えこめていますがこの先どうなるかちょっと不安。




    ワクチンが打てず、抗体価検査でもパルボ以外の抗体は残っていなかったので
    うにはお散歩を自粛しているのですが、ここ一年は体調が落ち着いているので
    多少のリスクは承知の上で、ごくたまーに近所を歩いて気晴らししています
    たまには歩かないと筋力も衰えるもんね。
    その代りクンクンは禁止で


    【補足:今飲んでいるお薬】
    ①シクロスポリン(ネオーラル/免疫抑制剤) 25mg/1日1回
    ②レフルノミド(アラバ/免疫抑制剤) 10mg/1日おき
    ③ステロイド 0.25mg/1日おき
    ④グリチロン(強肝剤) 1/2錠を朝晩2回

    スポンサーサイト



    免疫抑制剤の減薬…成功か?! IMHA検診 * 46回目

    免疫介在性溶血性貧血(IMHA)と巨大食道症と闘う、うにの記録です。
    シクロスポリンを50mgから35mgに減らしてはじめての検診でした。


     


    今回はみかんが同伴。
    最近やたらタマタマを気にして舐めるのでまさか腫瘍とかないよね…
    と心配になって診てもらうことに。
    はっくんは一人でお留守番。
    「おいてかないで~~~」とギャン鳴きでした(笑)
    仕方ない。天気が悪いし用もないのに3頭連れ歩くのは厳しいもん。
    こういう時は情けをかけずにさっさと出かけるに限る


    今日は担当の先生が急用でお休みとのことで副院長先生に診てもらいました。
    でも受付から連絡が入ったようで「検査結果だけ見に来ました!」と
    ひょいと現れて再びダッシュで立ち去っていかれました…。
    そんな先生の様子を見て「これはそんなに悪くないのでは…」と少しだけ期待。

    それから体重測定したところ、なんと5.22kg!
    うわー、先月よりまた100g超増えてる(汗)

    心当たりはあります。
    減薬したからヘマトクリットが下がるんじゃないかと心配で
    ドッグミルクの量を元に戻したんですよね。
    体重維持できれば少しは食い止められるんじゃないかと。
    いらぬ世話だったか。

    でも体重が増えているってことはさらに心配いらないのでは・・・・。
    と結果が出るまで割と平静を保てました。
    待ち時間が一番心がザワつくんですよね。
    この病気の飼い主あるあるですかね(笑)

    さて結果は。

        WBC
    白血球数

    5000~15000(/ul)
    RBC
    赤血球数

    500~1000
    (×10の4乗)
    Hb
    ヘモグロビン

    10~20(g/dl)
    Ht
    ヘマトクリット

    35~55(%)
    PLT
    血小板数

    25~80
    (×10の4乗)
    網状赤血球
    (%)
    2014/1/61650047910.732.351.4 
    1/201400054512.337.149.3 
    2/41020059413.740.647.2 
    2/251570058713.239.543.5 
    3/251061065814.340.634.60.3
    4/251185063813.739.136.90.3
    5/231189063413.738.933.20.3
    6/271287065114.239.735.40.2



    ヘマトは39.7%で微増。減薬成功です
    この一か月、不安で仕方なかったので本当にホッとしました
    毎日毎日血色チェックしまくって、ちょっとでも普段と様子が違えば夜も眠れなくなるほどでした

    3月から検査機器が変わって網状赤血球(赤血球の赤ちゃんで再生力の数値)が
    数値化して見られるようになりました。
    0.2%は再生率としては低いけれどヘマトの値と反比例していくので今は問題ないとの事。
    発症直後はどうだったんだろうな~。
    再生像有としか聞いていなかったけれどヘマトの上がり方がものすごーくゆっくりだったから
    溶血が激しかったか、もしかすると再生が弱かったのかもなぁ。

    おなかの調子も良いので整腸剤のディアバスター錠は休薬になり
    他の薬は先月と同量でまた1か月様子見です。

    みかんは特に問題なしでした。
    前立腺は年相応。とくに腫瘍らしきかたまりもナシ。
    皮膚からは細菌も出ませんでした。
    季節的に油分が出やすくかゆみのもとになることも多いそうで
    しばらく様子見となりました

    しっかし先生とはいえ男性に「タマタマ」言うのは恥ずかしかったわーーーー(爆)
    いちおうね、待っている間なんて言おうか考えましたよ。
    でもどれもこれも微妙で(笑)
    こういう時はいつもの女医さんのほうが相談しやすいわ
    すっごく美人なのに片○マとか平気で言うツワモノだったりするのでなおさらね(笑)



    【補足:今飲んでいるお薬とサプリ】

    ・ディアバスター錠は休薬
    ・ネオーラル(シクロスポリン/免疫抑制剤) : 朝10mg、夕25mg 合計35mg/日
    ・プレドニン(ステロイド) : 1mg/日
    ・アラバ錠(レフルノミド/免疫抑制剤) : 10mg/一日おき
    ・グリチロン(強肝剤) : 朝0.5錠、夕0.5錠/日
    ・ペットチニック(ビタミンミネラルサプリ) : 朝1ml、夕1ml/日

    体重5kg量で処方いただいています。
    比較される場合は上記の量を体重1kgあたりに換算してください。

    次回検査は7月下旬です。

    お返事が遅くなってごめんなさい

    みなさまコメントありがとうございます!!
    それなのにお返事が遅くなって申し訳ありません。
    仕事が急に立て込んでしまったのに加え体調不良も重なってしまい
    気にはなっているのですがお返事する時間がなかなか取れません。
    体調は毎月のことなので心配ご無用ですが近日中にはお返事させていただきます。
    もう少しお時間くださいませ(+_+)

    巨大食道症のうにの一日

    免疫介在性溶血性貧血(IMHA)と巨大食道症と闘う、うにの記録です。

    IMHAに加え、動物のかかる病気の中で最も悲惨と言われる
    巨大食道症を患ってしまったうに。
    巨大食道症とは食道の筋肉が伸びきってしまい、食べ物を胃に送ることができない病気です。
    食道以外は正常なので食欲はあるのにご飯が胃に届かない。
    なにも手当てができなければ徐々に衰弱し餓死してしまうとても切ない病気です。
    そして一度発症するともう二度と治ることはありません。

    実はダックスは免疫異常を起こすと筋肉に影響の出るケースがままあるようで
    統計は取れていないようですが獣医師の間では「多いよね」という話がでているそう。
    うにのようにIMHA+巨大食道を併発したケースは私が知っているだけでうにを含めて4例あります。
    これって無関係とはとても思えません。どなたか研究してくれないかなー。

    さて、少々重めの巨大食道症を患ったうにさんですがケアがうまくいってとても元気にしています。
    このケアが結構大変なのですがもしも「うちの子、吐きまくってどんどん衰弱してるの><」なんて方の
    お力になれればいいなぁと思い近況報告がてら、うにの一日を公開しちゃいます。


    朝5時~6時ごろ。
    オハヨーしたら食前の免疫抑制剤の投薬から。
    飲む薬はすべてIMHAのためのものです。
    シクロスポリン(免疫抑制剤)はジェルカプセルなんですがこれがまたイヤ~な臭いが。
    そこで我が家はどろっとしたものに絡ませて臭いを封じておいしくいただこう作戦☆でうまくいっています。
    常に使っているのはキューピーベビーフードのバナナプリン。
    ほかにはレトルトのドッグフード(クックンラブとか)をぬるま湯で伸ばして
    さらにバーミックスでペースト状にしたものとかを使っています。
    お薬を飲んだらペットスエットを少し温めたものを少量飲んで10~15分間立ったまま。
    吐出しないよう胃に流し込むためね。
    これをテーブルフーディングといいます。


    IMG_6738_R.jpg


    これが終わったら1時間くらい間を空けてご飯デス。
    これまた胃にスムーズに流れるよう立ったままの状態でいただきます。

    今のところロイヤルカナンの療法食「消化器サポート(低脂肪)」が一番合うみたい。
    バーミックスで粉状に粉砕してぬるま湯50~60ccを加え、スプーンですくえる程度のドロドロに。
    吐出した際に誤って食べ物が気管に入らないようにするため薬以外の固形物は基本NGです。

    ご飯の量が多いのも吐出の原因になるので60gを一日3回に分けて20gずつ食べています。
    これだけだとカロリーが足りないのでブラックウッドのリアルミルクを足してみたり
    他に食欲増進&サプリとしてナチュラルハーベストの納豆パウダーやペットチニックも混ぜます。
    ステロイドなどのお薬はこのドロドロフードと一緒にお召し上がり☆


    IMG_6732_R.jpg


    ポンポリースからペット介護用のシリコンスプーンが販売されているんですけど
    これが歯にあたってカチカチ音がしないし、すくいやすいのでとってもお気に入り。
    耐熱温度も高いので使用後は食洗機に放り込んじゃいます。

    ドロドロフードを食べたら50cc程度のぬるま湯を飲んで食事終了し
    今度は30分くらい立ったままでいます。


    IMG_6740_R.jpg


    ヒマだなーって顔してます(笑)
    担当医もびっくりしていたんですけど、うにはこれが必要だとわかっているのか
    勝手に下りたりしないの。すっごく頑張っています。

    その後、食べたものが逆流しないようクッションなどを敷き詰めて角度をつけた
    ドッグチェアやクーハン(ベビー用バスケット)に2時間半以上は寝かせます。


    IMG_6745_R.jpg


    IMG_6752_R.jpg


    勝手に出たりしないようそばにいて見守りつつ、隙を見て家事をこなします(笑)
    これが終わったらやっと自由時間です。お互いに。
    でも吐出の危険は常に付きまとうので上半身をいくらかでも起こしておけるように
    ドーナツタイプのネックカラーを装着。


    IMG_6759_R.jpg


    これはプロカラーという商品です。現在販売中のモデルは仕様がちょっと変わったみたい。
    中は空気でとっても軽いので首への負担はあまりないはず^^

    本人もすっかり慣れたものでこの状態のままで夜は一緒にお布団にもぐるし
    ソファにも飛び乗れますし、はっくんのお尻を追い掛け回したりも。
    勢いよく走り回るときはみかんやはっくんがカラーにぶつかって弾き飛ばされるほどです(笑)

    そしてこの後は12時に昼食、
    17~18時に免疫抑制剤の投与、
    その1時間後に夕食。夕食後は長い就寝時間に備えて少し長めの4時間ほどを
    クーハンやドッグチェアで過ごします。

    こんな感じで一日5回、同じことの繰り返し。

    これから暑くなってくると食事時の飲料水だけでは足りずに
    ちょこちょこ自分で水を飲みはじめるので、その都度立って胃に流し込む作業が必要に。
    なのでうかつに目を離すことができません^^;

    ほぼつきっきりなので私の外出もままなりませんが様子を見つつやりくりしています。
    幸い自営業で自宅で事務作業という日がほとんどなので何とかなっていますが
    大変なのは朝9時に高速で1時間半はかかる場所で仕事、なんて日。
    最低でも出かける3時間前から投薬を開始するので4時起床なんてこともあります。
    そしてお昼ご飯を食べさせるために急いでとんぼ返り。

    実は一度だけどうしても帰宅できず昼食を抜いた日があります。
    容体が落ち着いてきた最近の話ですがこれがせっぱつまった時だったら仕事よりうにを選んでいたかも。
    それくらい一食一食がとても大事だった時期があります。

    こんな風に大変ではあるけれどこの生活スタイルにたどり着いてからは吐出が激減し
    うにも私も夜はよく眠れるようになりました。
    たまに何をやっても吐出してしまう時ももちろんありますけれどあまり気にしないことにしています。
    誤嚥性肺炎にだけは注意が必要なので吐出後の呼吸音には気を配っていますが。

    この病気になって一番大変だったのは彼が上半身を起こした状態でゆっくり眠れる場所を探すことでした。
    ドッグスリングは私が疲れて短時間でないと無理。
    洗濯物を入れるようなプラスチックのかごは転倒しやすく安心して眠れず。
    そもそも場所が気に入らないのか這い出てきちゃう・・・。
    キャリーバッグもお気に召さず。

    しまいこんでいたドッグチェアの存在を思い出した自分に拍手したい気持ちです。
    が、ふとした思いつきで購入したクーハンはビックリするくらいお気に召したようで
    自由時間になって出してあげても自分で勝手に入って寝ていることもあります(笑)
    しかも、みかん&はっさくもクーハンがお気に入りで空いているときは誰かしら占拠しています。
    すごいぞクーハン。




    ↑ある日のクーハン占拠者(笑)


    うちのワンたちみんなお気に入りなところを見るとわんこの介護にもきっとおすすめです。
    巨大食道症でなくてもあったら便利かも♪と思う方がいらしたらぜひ試してみてください。
    3千円程度から手に入ります。

    減薬中 IMHA検診 * 38~45回目

    免疫介在性溶血性貧血(IMHA)と巨大食道症と闘う、うにの記録です。

    さて、長い間放置しまくっていた近況のご報告です。
    年末くらいから採血が痛いらしくて抵抗されることもしばしば。
    それが不憫で状態は安定しているしということで、3月からは検診を月1回に減らしました。
    5月検診時、採血後のうにさん。
    今回も痛かったみたいでちょっとご機嫌ナナメになってしまいこっちを向いてくれませんでした(笑)


     


    さて、半年分の検査結果です。
    多いな~。

        WBC
    白血球数

    5000~15000(/ul)
    RBC
    赤血球数

    500~1000
    (×10の4乗)
    Hb
    ヘモグロビン

    10~20(g/dl)
    Ht
    ヘマトクリット

    35~55(%)
    PLT
    血小板数

    25~80
    (×10の4乗)
    12/30970049211.432.757.4
    2014/1/61650047910.732.351.4
    1/201400054512.337.149.3
    2/41020059413.740.647.2
    2/251570058713.239.543.5
    3/251061065814.340.634.6
    4/251185063813.739.136.9
    5/231189063413.738.933.2



    年末は出血、下痢、ヘマトの低下などあまり状態は良くなかったのですが
    今回を逃すと義妹ちゃんに会わせる機会がないかもと思いちょっと強引に帰省しました。

    しかしそれが良かったのか、レフルノミド併用が効いたのかわからないのですが
    徐々に数値が上昇し始め、現在は38~40%程度をキープできています。
    肝臓・腎臓は問題ありません。

    35%を越えて感じたこと。
    元気です、すっごく。
    ご飯は相変わらずパクパク・・・というかバクバク食べます。
    体重の増え方も加速して現在は5.1キロオーバー。
    薬の量が変わってしまうので最近はドッグミルクの量をセーブしています

    そして吠える、騒ぐ、はっくんを追い掛け回す・・・
    とにかく元気な病犬です
    一時ボロボロになった被毛もすっかり蘇りました。

    となるとやっぱり悔しいのは巨大食道症を併発してしまったこと。
    これさえなければご飯はなんでも食べられたし、食後の安静で何時間も拘束されることもなかった。
    生涯ゆっくり体を横にすることも許されない。
    これも運命だったと思える日も増えてはきましたが、それでも時々悔しくてたまらなくなります

    でも、こんな状態でも発病がわかって1年と1か月が経過しました。

    「1年後生存率50%」 

    この枠に入れるなんて発病当時はとても思えませんでした。
    うにがとても強運で、よく頑張ってくれたおかげかな。

    数値が上がってからは軟便なのもあってレフルノミドは一日おきに減薬し
    ステロイドもゆっくりと2~3か月おきに減薬を進め、白血球数が落ち着いてきました。
    同時に歯茎の腫れ、膿まじりの鼻水、出血も収まり、2月からは抗生剤を飲んでいません。
    そのため抜歯手術は延期のままです。
    ステロイドの量が一日1mgまで減ったところでサイトテック(胃薬)は休薬となりました。

    5月下旬には念願かなってネオーラル(シクロスポリン)を50mg→35mgに減薬しました。
    今のところ血色や行動に変化はないようです。
    次の検査がドキドキ。
    でも35%を越えていたらヨシとしようと思っています。
    35%を下回ったらどうしようかな〜。
    たぶん先生からはネオーラルを元の量に戻すって言われるだろうなぁ。
    そんなことにはなりませんように。


    【補足:今飲んでいるお薬とサプリ】
    ・ネオーラル(シクロスポリン/免疫抑制剤) : 朝10mg、夕25mg/日
    ・プレドニン(ステロイド) : 朝1mg/日
    ・アラバ錠(レフルノミド/免疫抑制剤) : 朝10mg/一日おき
    ・ディアバスター(整腸剤) : 朝0.5錠/一日おき(アラバ投薬と同時) 
    ・グリチロン(強肝剤) : 朝0.5錠、夕0.5錠/日
    ・ペットチニック(ビタミンミネラルサプリ) : 朝1ml、夕1ml/日

    体重5kg量で処方いただいています。
    比較される場合は上記の量を体重1kgあたりに換算してください。

    次の検査は6月下旬です。
    次回は巨大食道症の近況についてご報告します。



    庭のバラたちは盛りを過ぎ夏へとまっしぐら。
    今回はあんまり写真を撮っていません。




    ロードリーオベロンとティザンヌ





    クープデペ





    アップルシード。